システムハウス篠建    
秋田県湯沢市千石町3丁目6-8

TEL 0183-72-2661
FAX 0183-72-4186
 
web内覧会  メール  ブログ  

■ リフォーム の お 得 情 報 ■

  シノケン NEWS
新着情報はこちらへ
 
    住まいづくりの総費用
ハイブリット型屋省エネ屋根融雪実験室ハイブリット型屋省エネ屋根融雪とは?

リフォーム施工の様子
不動産情報

3つの施工法
ほっとライフの家
フレームウォール工法
在来工法

濃縮の家
住宅の施工
店舗の施工
 

■ 令和7年度 秋田県住宅リフォーム推進事業

 
   補助対象工事・限度額  (子育て世帯、移住・定住世帯、断熱・省エネ・防災減災改修)
  受付期間 : 令和7年4月1日~令和8年3月13日


 子育て世帯へのリフォーム支援
     持ち家型       補助対象工事費の 20%  最大 40 万円
  中古住宅購入型    補助対象工事費の 30%  最大 60 万円 を補助します。
  上記に加え、在宅リモートワーク環境整備工事を行う場合は、当該工事費の相当額(上限 20 
    万円)を補助します。

 ・県外からの移住・定住世帯へのリフォーム支援
    定着回帰型                  補助対象工事費の 20%  最大 40 万円 
  中古住宅購入型      補助対象工事費の 30%  最大 60 万円 を補助します。
 上記に加え、在宅リモートワーク環境整備工事を行う場合は、当該工事費の相当額(上限20
    万円)を補助します。

 ・断熱・省エネ性能の向上防災減災に寄与するリフォーム支援
     持ち家型                   補助対象工事費の 10%  最大  万円 を補助します。

  補助要件等一覧表
   
      ■住宅省エネ2025キャンペーン■  
     
        ■子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、
新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、
「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、
2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について、省既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業です。

   ◇補助対象 
戸建、共同(集合)住宅によらず、既存住宅に下表の省エネ改修や子育て対応改修等を行うリフォーム工事ただし、
必須工事の①~③のうち2つ以上のカテゴリーを実施する場合に限る

  
     ◇補助額と補助額上限
  補助額は、リフォーム工事内容に応じて定める額の合計上限額は、下表の通りとする

  

  ※1申請あたり対象となるリフォーム工事カテゴリー(①~⑧)の合計補助額が5万円未満の場合は補助対象になりま
      ません。

※本事業においてカテゴリー①の工事を申請しない場合でも、「先進的窓リノベ2025事業」の交付決定を受けている時

             は、カテゴリ  ー ①の工事を行ったものとして取り扱います。

            また、本事業においてカテゴリー③の工事を申請しない場合でも、「給湯省エネ2025事業」または「賃貸集合給湯
     省エネ2025事
業」の交付決定を受けている時は、カテゴリー③の工事を行ったものとして取り扱います。

         ただし、いずれの場合も、本事業における ①~⑧の補助額の合計が5万円以上である必要があります。(他事業
     の補助額を 含めることはできません)

    



    先進的窓リノベ2025事業
   先進的窓リノベ2025事業は、
   既存住宅の早期の省エネ化を図り、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、
   2030年度の家庭部門からCo2排出量66%削減、「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に
   貢献するとともに、先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減促進することで関連産業の
   競争力強化・経済成長を実現し、
くらし関連分野のGXを加速させることを目的とする事業です。

   ◇補助対象
 
戸建、共同住宅によらず、既存住宅に行う開口部の断熱性能を向上する事業
 
 ※先進的窓リノベ事業(令和4年度補正予算第2号)および先進的窓リノベ2024事業(令和5年度補正予算)において、補助金の交付を受けた開口部に係る事業を除きます
    (補助金の返還を行った場合を含む)
   ◇補助額と上限
    
補助額 補助対象工事により設置する製品の性能と大きさ、および設置する住宅の建て方に応 じた、 製品ごとの
                        補助額(定額)の合計

             ※補助対象となる窓(ガラス)およびドアは、本事業の性能要件を満たすことが確認された製品に限ります。
    
上限額 一戸当たり200万円
                交付申請は、1申請あたりの合計補助額が5万円以上の工事を対象とします。
  ◇ 補助対象工事
  
  

※1住宅の外皮部分にある開口部に設置する建具のうち、屋外から施錠できる建具をドアとし、それ以外のものを窓とします。

※2他の窓の工事と同一の契約であり、同時に申請する場合のみ、本事業の補助対象となります。



    
給湯省エネ2025事業
           新築住宅のお得情報へ掲載しております。
   
 
賃貸集合給湯省エネ2025事業
 
賃貸集合給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める
給湯分野において、特に賃貸集合住宅に対する小型の省エネ型給湯器の導入支援を
行うことによりその普及拡大を図り、
「2030年度におけるエネルギー需給のの見通し」の
達成に寄与することを目的
とする事業です。

    ◇補助対象

対象となる既存賃貸集合住宅の住戸について、
従来型給湯器を、補助対象である小型の省エネ型給湯器(エコジョーズ/エコフィール)に交換する事業
(リースの利用を含む)
  

※1既存賃貸集合住宅の内、一部(賃貸住戸を2戸以上)を所有する場合(区分所有者)も含みます。

※2既存賃貸集合住宅のオーナーから管理委託を受けている者を含みます。管理会社が補助対象者となる場合等の事業イメージは、こちら

※3給湯器の設置工事を補助事業者として行う者が既存集合住宅を所有している場合、当該集合住宅の給湯器の交換についても補助対象になる場合があります。
詳細は、今後本ホームページで公表予定です。

※4本事業の補助対象となるリースについては、こちら


     ◇補助額と上限
  ①基本額

   導入する小型の省エネ型給湯器に応じた定額を、上限の範囲内で、台数を乗じた金額を補助

  ※補助対象となる給湯器は、機器ごとにそれぞれ性能要件を満たしたものに限ります。

        

   ②加算額
 ①の給湯器※1について、それぞれ以下に該当する工事を実施した台数を乗じた金額を補助


 
  • ※1導入する給湯器の性能(追い焚き機能の有無)ごとに、加算対象となる工事は異なります。
  • ※2人の通行の妨げにならないように、共用廊下を横断して、ドレン排水ガイドを敷設した場合に限ります。
    (人の通行がない場所への敷設や共用廊下を横断しない敷設、ベランダに敷設した場合は加算対象となりません)
  • ※3各自治体の方針等により、ドレン排水処理の取扱いが異なります。自治体等の取扱いに則って適切な工事を行うようにしてください。
  • ※4追い焚き機能ありの給湯器を導入する場合に、ドレン排水ガイド敷設工事を実施しても加算対象になりません。

◆子育てグリーン住宅支援事業、②先進的窓リノベ2025事業、◆給湯省エネ2025事業◆賃貸集合給湯省エネ2025事業 等の補助事業があります。詳しくは、ホームページをご確認ください。
 
      ■湯沢市克雪住宅推進補助金  
     
 雪に強い、安心な住まいをお考えの皆さんへ(住宅屋根の雪対策工事費を補助します)

【高齢者世帯等の区分を新設】
 

【補助率・補助額の見直し】
 「克雪化改修工事」に関する見直し」
  • 従来の条件のうち「補助対象工事費用が50万円以上のもの」から「補助対象工事費用が30万円以上のもの」に変更します。
  • 補助額の上限を20万円から25万円に引き上げます。
  • 高齢者世帯等の補助額の上限を30万円にします。
  「雪下ろし安全対策工事に見直し」
  • 従来の条件のうち「補助対象工事費用が10万円以上のもの」を廃止し、令和7年度から補助対象工事費用は問いません。
  • 補助率及び補助額を「一律5万円」から「対象工事費の2分の1「(上限6万円)」に変更します。
  • 高齢者世帯等の補助額の上限を7万円にします。
 【対象となる方】
  湯沢市に住所を有する方または転入予定の方で、自身が居住する住宅屋根の改修等を行う方
 ※申請者および同居家族が市税を滞納している場合は対象外
 【対象住宅】

 一戸建て住宅(併用住宅は住居部分に限ります)
 ※借家、空き家、作業小屋、車庫、蔵、物置などは対象外


   1 克雪改修工事
屋根の勾配変更や設備の設置により屋根の落雪化や融雪化を図る工事等で、その費用が30万円以上のもの
  • 屋根勾配を10分の4以上とし、屋根の雪を人力によらず落下させる構造とする工事
  • 雪下ろし作業の負担軽減のため、屋根勾配を10分の1以下とする工事
  • 屋根に融雪設備を設置する工事
  • 落雪防止装置の設置工事
  • 雪庇防止装置の設置工事
  • 軒の補強工事
  • 住宅敷地内への防雪柵の設置工事
  2 雪下ろし安全対策工事
 転落を防止するための装置や固定式はしごの設置工事等(工事費用は問いません)
  • 命綱を固定する金具の設置工事
  • 雪止め金具の設置工事
  • 転落防止柵の設置工事
  • 固定式はしごの設置工事
 【補助率・補助額】
  • 克雪化改修工事…対象工事費の15%(25万円、高齢者世帯等の上限は30万円)
  • 雪下ろし安全対策工事…対象工事費の2分の1(上限6万円、高齢者世帯等の上限は7万円)
    ※上記1と2の工事は併用ができます。
 ※注意事項
  • 交付決定前に着手した工事は補助対象外となります。必ず「補助金交付決定通知書」を受け取ってから工事に着手してください。
  • 工事完了後30日以内または令和8年3月31日 火曜日のいずれか早い日までに実績報告をしてください

 
 

■増改築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)■

 
 個人が住宅ローン等を利用して、マイホームの新築、取得または増改築等(以下「取得等」といいます。)をし、令和4年1月1日から令和7年12月31日までの間に自己の居住の用に供したときは、一定の要件の下、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を、居住の用に供した年分以後の各年分の所得税額から控除(住宅借入金等特別控除)することができます。



   控除の対象となる増改築等  

 ※控除の適用をうけるためのの要件などがあります。詳細は、増改築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)のホームページにてご確認ください。
 

 直系尊属からの住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税 

 
    相続時精算課税制度  
 
  ※国税庁ホームページより一部抜粋のため詳しくは、国税庁ホームページにてご確認ください。
 
      
 
 
 ◎ご融資借入機関についてはこちらへ
 
     


  3つの施工法
家造りのお得情報
 
 

上へ
ページの先頭へ
 Copyright Ⓒ 2019 システムハウス篠建 All Rights Reserved.
アクセス お問い合わせ ホーム